そもそも音感ってなんですか?
ものすごくざっくりいうと、ドの音を聞いた時に「ド」とわかること、ミの音を聞いた時に「ミ」とわかることです。
この能力があることを「絶対音感がある」と言います。よく耳コピでなんでもスイスイ弾けちゃう人はこの絶対音感の持ち主です。
この能力は幼少期ほど鍛えることが容易で、子供なんかは簡単な音当てをしているだけでも身についたりします。勿論個人差はありますが。
逆にいうと大人からはどうかというと子供に比べて簡単にはいきません。ただ
正しく 根気強く 素直に 何年もかければつきます。
なぜ言い切れるかというと、今年80になる母親に今まで10年以上教え続けてきてドレミファソの判別ができるようになったからです。
音感はあった方がいいの?
初心者のうちは実際はそんなになくても楽しめます。
ただ習い続けてきて曲も難しくなってくると、いっぺんに弾く音の数が多くなってきます。その時に音感が全くないと「間違った音を弾いていても気づかない」なんてこともよくあります。

ハリネズミ
えー?間違った音弾いたら流石にわかるでしょ?
というのはうちの夫のセリフですが、ギターで単旋律弾くのとは訳が違います(あくまで夫の素人レベルの話)。試しに数ヶ月ピアノを教えたことがありますが、弾くこと自体が難しくて全然違う音弾いてるのに全く気が付いてないなんてよくありました。
想像以上に難しかったようです。
そして自分が間違った音を弾いても気づかない場合、何度も家で同じことをやってきてしまい、何度も同じことで先生に注意されます。とても時間がもったいないです。
音感トレーニングだけでもレッスン受付けますので、興味のある方はお問合せくださいね。
コメント